今回は元海上自衛官による最新鋭潜水艦たいげい解説です。
- そうりゅうとの違いは?
- 前回アップした潜水艦生活のみんなの声
- 自衛官は潜水艦でどんな生活をしているのか?
通常型では世界一の性能
日本の潜水艦についてみてみましょう!
たいげいとそうりゅうの違い

現在就役中の潜水艦「そうりゅう」の後継艦が最新鋭潜水艦「たいげい」です。
昨年の10月、神戸にある三菱重工業造船所でたいげいの命名式及び進水式が行われました。
艦名の由来は旧日本海軍潜水母艦「大鯨(たいげい)」からきています。
全長84m、全幅9.1m、深さ10.4mとなっており、潜水艦「そうりゅう」と比べると深さが若干大きくなっています。
そうりゅうは深さ10.3mなので10㎝差。
大きさはほぼ同じです。
吃水はたいげいが10.4 m、そうりゅう型は8.5 mです。
大型ジェット旅客機ボーイング747の胴体部分と同じサイズ感と言えば想像しやすいかもしれません。
基準排水量は「そうりゅう」型潜水艦を50トン上回る3000トンとなっています。
輸出力は6000馬力、建造費は約800億円、乗組員は約70名。
さらに潜水艦への女性自衛官配置制限の解除を受けて、居住区内に仕切り等を設け女性用寝室を確保するなど女性自衛官の勤務に対応しています。



女性お断りの潜水艦に女性自衛官WAVE「ウェーブ」が入るようになりました。
人手不足が理由との声がありますが、男性でも過酷な潜水艦の任務・生活。
頑張ってほしいです。
たいげい型から、89式長魚雷の後継である最新の18式長魚雷が搭載されることが見込まれています。

また高性能シュノーケル(吸排気装置)を擁し、隠密性)が向上されました。
それに加えて光ファイバー技術を用いた新型の高性能ソナーシステムが搭載され探知能力も向上しています。

そうりゅう型8番艦潜水艦せきりゅうから搭載された潜水艦魚雷防御システム(TCM)も
「たいげい」にも搭載されています。
「たいげい」は、そうりゅう型潜水艦の発展型となるX字型潜舵で信頼性と操作性が向上された設計を引き継いでいます。
潜水艦魚雷防御システム!
TCM[Torpedo Counter Measures]とはおとりの音源を発して敵魚雷をそらす装備です。
世界最大のディーゼル潜水艦
そうりゅう型潜水艦は世界最大のディーゼル潜水艦で、世界有数の高性能艦として有名です。
「たいげい」はその性能を向上させた潜水艦として開発されました。

GSユアサが開発したリチウムイオン蓄電池を搭載したディーゼル電気推進方式の通常動力型潜水艦となります。

そうりゅう10番艦まではスターリングエンジン。
ただ、そうりゅう11番艦と12番艦もリチウムイオン電池だそうです。

通常動力型潜水艦と原子力潜水艦はよく比較されます。
総合力では原子力潜水艦のほうが上ですが短所もあります。
原子力潜水艦の短所は価格と放射性廃棄物の処理問題。
そして音がうるさいそうです。
通常動力型潜水艦の勝るところ『静粛性』です。
音で敵を発見する水中戦で無音は大きな武器になります。
敵は音を感知できないので、無音状態の通常動力型潜水艦を見つけることができません。
専守防衛の日本には通常動力型潜水艦が向いているそうです。
口コミには
魚雷の性能も日本は世界一(耐圧深度 命中率)
潜水艦の性能も通常型では日本が世界一(静粛性 潜航深度 リチウムイオン電池)
と書かれています。
海上自衛隊の「潜水艦22隻体制」
たいげいは「たいげい」型の1番艦になります。
2022年3月に海上自衛隊に引き渡される予定です。
同型艦を1年に1隻のペースで、三菱重工と川崎重工で交互で造艦し、後続の2番艦、3番艦も建造中です。
今後、「たいげい」型潜水艦を何隻建造するかは未定だといいますが、海自には防衛力整備計画があります。
「たいげい」が2022年3月に就役すると、「そうりゅう」12隻、「おやしお」9隻と合わせて22隻の体制が整います。
「たいげい」型が隻数を増やしていけば、「おやしお」は順次退役していきますので、あと7、8隻はたいげい型が作られていくはずです。
そうりゅう型とたいげい型の外見上の違いがパッと見ではわからない。
X舵の形状と艦橋の前後の長さ、吸音材の貼り方が若干違う?
ネットには違いを発見できた人はまだほとんどいないようです。
誰かわかる人がいれば教えてください。
潜水艦生活みんなの声

知人が潜水艦員なので、聞いた話を少し報告しますね。
1、艦内は『禁、禁煙』らしいw
数年前の話しなので現在は変わっているかもですが。潜水艦内の数少ない娯楽ですから、
良いとは思うのですが、「奥さんに怒られるから、家で吸えない!艦内の方がいい」と言ってました。
2 動画にもあった通り1日が18時間なので、陸に上がると毎回時差ボケになる。
ちょっとした小ネタでした。∠(`・ω・´)ビシッ
maker peace隊員
定員分のベッドは有りますが、訓練生等の員数外は、今でも魚雷のそばの簡易ベッドで「要は慣れ」「隊員全員が経験者」だそうです。
マサヒロ隊員

一般公開で潜水艦乗りの人に聴いた話。一番ツラいのは?と聴いたら、潜水艦乗りになってべ〇ぴ症になった、とか。
まぁ個人差はあるんだろけども、、、ご苦労様です。
菅原亮弥(すがわらりょうや)隊員
潜水艦は、かなり狭いだよねー、
俺のおじさんが言うには食事のとき隣の人にぶつからないように片手でたべるんだって。
それとかいぐんの敬礼は肘のあげかたも陸軍と違い少し違うんだよ、
他の艦も狭いから廊下ですれちがう事が出来ないので敬礼も陸軍と違うんだって
有吉恒美(ありよしつねみ)隊員
片手で!
スゴイ!さすが海自!かっこいい!

自分には適性がなかった。
護衛艦ながつき・もちづきに乗艦していた。
タカノツトム隊員
魚雷抱いて寝ると冷たいので快適
牛尾英雄(うしおひでき)隊員
潜水艦にも艦内神社あります。
食堂のベンチの中、魚雷庫も生鮮食品(野菜、根菜)収納に使っています。
以上、機密情報でした。
El Camino Real エルカミーノレアル隊員

海自さんは、特に職種の適性には特に厳しく選考されると聞いたことがあります。
その中でも潜水艦搭乗要員は特に厳正に選ばれるようです。
潜水艦搭乗員達が制服の左胸に着けているサブマリン徽章(きしょう)は、
陸自の空挺レンジャーやレンジャー訓練より、
遥かに超えた訓練を受けて修了された海自の猛者(もさ)ばかりだと言えます。
木村博之(ひろゆき)隊員
最後に

海上自衛隊の潜水艦はすごいということが分かりました。
通常動力型潜水艦の静かさ、無音状態の『忍者』
カッコいいですね!
潜水艦生活のこともコメントのお陰で沢山知れました。
ありがとうございます!
自衛隊応援部隊『凛護隊』隊長の凛でした!
凛護隊まいへー!
1月お疲れ様でした!
2月も自衛隊応援しましょう!
⇒【海外の反応】自衛隊歌姫三宅由佳莉さんが歌う宇宙戦艦ヤマトに涙腺崩壊!